山門ぶどう園のページに戻る。
出水市ローカルニュース・バックナンバーのページに戻る。


招待給食  (最終更新日:2009年1月23日)
 今日は、西出水小学校の招待給食にお呼ばれしてましたから、行ってきました。 昨年も、今頃でした。 今年で2回目です。 去年の体験記は、このローカルニュースのバックナンバー(2008年1月22日)に残ってますから、 よろしければお読みください。
        招待給食(2008年1月22日)
        出水市ローカルニュース・バックナンバー
 1月24日が学校給食記念日で、その日をはさんだ週を学校給食週間とされてて、 今年も「鹿児島を丸ごと味わう学校給食」を実施されてます。 その一環として、物資納入契約業者、地場産物生産者を招待して、 給食試食会だったのです。
 昨年12月に、招待状ってのがファックスで送られて来てまして、 どうしようかって、ちょっとは迷ったんですけど、 昨年の1回目は、自己紹介などの演説もなしに、児童さん達と給食を食べて来ただけだったので、 1回目のとき程の迷いはなく、「参加」の返事をしておいたのでした。 当日が近づいてくると、やっぱり気にはなってきましたが、 1回目の「どうしよう、どうしよう。」ってほどではなかったです。

 集合場所の家庭科室に行ったら、他にも業者さん達がいらしてて、 でも、僕みたいに年に1回だけの納品って方は他には居らしてないのか、 顔見知りの方々のようで、経済情勢など...?、けっこう談笑されてました。 「昨年と比べると、みなさんリラックスされてるなー。」と思っていたんですけど、 校長先生、栄養士さんの話を聞いてから、 1食分の給食費として、232円支払って、 日直の児童さん達が迎えに来るのを待ってるときには、 みなさん会話が無くなって、トイレに行く人もいて、やっぱり皆さんドキドキのようでした。

 今日の献立は、「さつますもじ(混ぜずし)、牛乳、ぶりメンチカツ、青菜のごまずあえ、おさ汁」でした。 写真は、席についてすぐ、食べ始める前に撮ったものです。 この後、少し食べ始めて頃に、担任の先生が、おさ汁とさつますもじを、少し注ぎ足して下さいました。
給食
 案内状の献立紹介を読んでて、「さつますもじ」って何...?、って感じで分かりませんでしたが、 小さく切った肉、竹の子、椎茸、ニンジンなどの入った混ぜご飯でした。 献立紹介に、郷土料理の由来というのが書いてあるんですけど、 「酒ずし」ってのは、上流武士階級の豪華なすしであるのに対して、 「さつますもじ」は、庶民のすしで、地酒で濡らした手で混ぜるのが特徴で、 「すもじ」というのは、昔の宮中の女房言葉で「すし」のことで、 地方によっては「混ぜずし」呼ばれているんだそうです。
 「おさ汁」の「おさ」は、「あおさ」、「おさ海苔」、「あおさ海苔」のことで、 おさ海苔、しめじ、ネギ、ニンジンなどの入った汁です。 そういえば、今日は、しめじ生産業者さんもいらしてました。

 昨年は4年生の教室でしたが、今年、案内されたのは、1年1組の教室でした。 組み分け表に書いてあったものですから、「一年生って、どのくらいだっけ...?。」って、 どのくらいの大きさの子供達なのか、どのくらいの話が通じるのか、 よく分からないでいたんですけど、 迎えに来た子達は、けっこう大きくて、 「僕、小学校1年生の頃って、こんなにしっかりしてたっけ...?。」って思いながら、 教室に入って行きました。 子供達は、背の高いのがヌボ〜っと入って行ったので、 びっくりしたようでした。
 僕が教室に入って行ったときには、 ぐる〜っと四角形に机が並べられてて、配膳は終わってましたから、 生徒さん達と「こんにちは」って挨拶して、 みんなで、手を合わせて、「いただきます。」って言って、 すぐに食べ始めました。 まずは、「セーフ!」って感じです。 昨年は、挨拶抜きでしたけど、今年はどうだか分かりませんでしたからね、 そのまま食事になって、ありがたかったです。
 すぐに食べ始めた児童さんもいたんですけど、 やっぱり、ご飯などを「おかわり(追加)」してから、食べ始める子も多かったです。 昨年も見た光景でしたけど、 男の子よりも、女の子の方が、おかわりしてたんじゃないですかね。

 薄味ですけど、美味しい、野菜海藻いっぱいで健康に良さそうな、そんな食事でした。 隣に座ってた男の子が、牛乳、持久走大会、水泳の話など、ずーっと話しかけてくれてまして、 おかげで、ゆっくり食べましたから、満腹感もありました。 たぶん、大人も、毎日、こんな食事をすれば良いんですよね。 収穫時期の昼食などは、お客さんのいらっしゃらないときを見計らって、 ダーッと大急ぎで食べてしまいますから、良くないです。 良くはないんですけど、なかなか、ねえ...。

 食べ終わろうかって頃に、ぐる〜っと一回り、みんなで一言づつの自己紹介をしました。 名前、好きな食べ物などを、みんな話してくれました。 担任の先生がちゃんと仕込んで下さってたのか、急で他に思い浮かばなかったのか、 ほとんどのコが「ぶどう大好きです。」と言ってくれました。 9月には喜んで食べてくれるように、今年も頑張って作りましょう。
 相変わらず、子供達同士で本気で喋り合うと、 言葉のスピードが速くてなのか、声が高いからなのか、何を言ってんだか聞き取れませんでした。 それに、子供達がワーワー言ってるときに喋っても、 僕の小さな声は、じぇんじぇん聞こえないようでした。 すっごいパワーでした。 今年も、「おじさん」、「おじちゃん」などと呼ばずに、 みんな「山門さん」って呼んで話しかけてくれてたので、テンション下がらずに良かったです。

 ほとんどのコが食べ終わった頃には、「ごちそうさま」して、後片付けを始めました。 僕の分も後片付けしてくれました。 牛乳パックは、やっぱりリサイクルです。 水洗いしてから、分解してました。

 帰りに給食室の前を通ったら、さくらじま大根が置いてありました。 先生が育てられたらしくて、名前を書いた紙が貼ってありました。 給食を食べてるときには、お昼の校内放送をやってまして、 献立の紹介の他に、なぞなぞなどのクイズを出して、 しばらく考える時間をおいてから、正解を言ったりしてましたが、 そのひとつで、桜島大根の重さ当てクイズもやってました。 この大根の重さ当てクイズだったんだと思い当たりました。
給食室前の桜島大根
 この大根の横のテーブルの上に、箸が置いてありました。 そのときは、食器と一緒に回収されてきた箸が置いてあるんだと思ったんですけど、 1クラス分くらいしか置いてない、全校生徒の分にしてはずいぶんと少なかったのです。 もしかして、子供達が使ってたのは「マイ箸」で、 忘れて来た子のためとか、僕たち招待客のためにだけ、学校の箸が準備されてたのかな...?。 でも、みんな同じ箸っぽくて、キャラクターものの箸とか使ってなかったように思いますし、 片付けするときに、箸も集めてたような気がするんですよねえ。 だから、足りなかったときのために置いてある予備の箸が残ってただけとか...?。

 配膳が終わってから、僕等招待客を呼びに来てくれてたみたいですけど、 僕等を待ってる間に温かい汁が冷めてしまっては、 せっかく作って下さった暖かい給食が残念な気がしますし、 配膳の様子を見たり、一緒に配膳したりってのも、ありかなあって思えますから、 配膳前に、給食室に取りに来たついでに、一緒に教室に連れて行ってもらうってのは、 どうなんでしょうね...?。 僕等が緊張する時間は長くなりますが、家庭科室で呼ばれるのを待ってても、 ずっとドキドキしてて、何もできないですからね。

 同じ1月23日に、東出水小学校でも、交流給食が実施されてます。 昨年のうちに案内のファックスが送られてきたのですが、 西出水小学校の栄養士さんに「参加します。」と返事した翌週だったものですから、 日付も時刻も重なってまして、残念ながら参加できませんでした。 東出水小学校では、今年から交流給食を始められたということでしたから、 来年からは、他の小学校でも始められるかもしれないし、 他にも納入業者さんが重なってることもあるでしょうから、 違う日になるように日程調整して下さればなあって思います。 ちなみに、東出水小学校の給食献立は、 「ごはん、牛乳、ぶり大根、酢の物、黒豚みそ、出水産手巻き海苔」という、 地場産物を使った料理の予定でした。


出水市の紹介ページに戻る。
山門ぶどう園のホームページに戻る。
(C) COPYRIGHT 2009 HIROSHI YAMAKADO. ALL RIGHTS RESERVED.