◆鹿児島県醤油醸造協同組合
住所:霧島市隼人町真孝2170-1
代表者:理事長 新原建次
TEL:0995-42-0190 FAX:0995-43-0016
メールアドレス:shouyukumiai@po4.synapse.ne.jp
◆組合紹介
当組合は、鹿児島県において品質日本一の醤油造りをめざし、生揚の協同生産工場として昭和42年、自然と地理に恵まれた国分隼人に誕生しました。
その後、品質管理、生産能力の拡充を図りながらも、伝統的手法の特徴を生かした天然醸造方式を守り、もろみを長期間熟成しブレンドすることにより、全国でも唯一天然独特の風味の製品を生産しています。
鹿児島県のしょうゆ造りの基幹工場として、今後も品質工場に努力を重ねて参ります。
皆様方の尚一層のご指導とご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
◆製造方法紹介
濃口生揚(伝統的な天然醸造方式)
厳選された原料を用い、醤油諸味の発酵において、伝統的な天然方式による醸造方法を守り諸味を長期間熟成し、ブレンドすることによって華やかな香りとまろやかなコクのある味を造りだしています。
規格:全窒素1.75%以上 食塩分17.0%±0.1 色15〜18
 
淡口生揚(脱色用樹脂は使用していません)
生揚を脱色することなく、諸味を短期間で糖化発酵させることにより、淡色ですっきりした芳香とおだやかな旨味を造りだしています。
規格:全窒素1.50%以上 食塩分18.0%±0.1 色37〜38
 
再仕込み生揚(二度仕込みの濃厚生揚)
生揚を塩水の代わりに用い、これに再び麹を仕込み発酵熟成させたもので、まろやかなこくの深い芳醇な風味を造りだしています。
規格:全窒素2.20%以上 食塩分16.0%±0.1 色3〜7

|