会の運営について
定例会
毎月第1水曜日、鴨池公民館で夜7時よりおこなっています。
予定している山行の説明や参加者の募集、山行報告などが行われています。また自主山行の呼びかけもありますので会員の方はぜひご参加ください。(会員外の方も事前にご連絡頂ければ参加可能です)
運営委員会
毎月第2水曜日、鴨池公民館で夜7時よりおこなっています。
総 会
毎年6月に行い、前年度の活動報告と会計報告、又新年度の活動方針や計画を討議します。
登山教室
下記を学習テーマとして山行中や座学などで行います。
- 日帰り一般』装備⇒これって使うことがあるの?
- 山道具の選び方、使い方、手入れ、パッキング
- テント泊:設営、食事、手入れ、必要品
- マムシやハチ・ダニなどの虫刺されについて、知っておきたい予防と救急処置
- 登山とエネルギー:行動食、非常食、予備食、水分補給
- ザイルワークの習得と実践・活用
- 道に迷ったらどうする?。「ビバーグ」の備え/装備と使い方
- 山行中のアクシデントと対処
- 山での歩き方:登り、下り、トラバース、三点確保
- 尾根歩きのためのトレーニング、体力作り
- リーダーシップ、メンバーシップ
- 地図についての基礎知識@:地図の種類、記号、磁北線、等
- 地図についての基礎知識A:等高線と地形、尾根線谷線、地図からの情報
- コンパスの使い方:コンパスは「いつ、なんのために」使うのか
- 地図についての基礎知識B:現在地を知る、ルートを維持する
- 冬と夏の装備の違いは?/冬山登山の知識
- 天気の判断〜観天望気とは.
- 登山計画書の作りかた
ホーム・会員通信欄
- 2020-03-01
- この会員通信欄は 『掲示板』(書込み可)をご利用下さい。
- 2020-02-15
- 4月から定例会会場は『鴨池公民館』です。
- 2020-02-14
- 夏場の沢登りに向けて:参加を希望する初心者の方は、まずクライミング教室に参加しロープワークや装備の装着、使用方法など基礎訓練を受けてください。
- 2019-11-14
- 山行計画の届け先は変わりませんが入山・下山の連絡先が変わりましたので
会員専用ページをご覧ください。 - 2019-10-21
- 第16回元気の出る集会in佐賀の全体集合写真が会員専用ページからダウンロードできます。
- 2019-07-07
- 7月の定例会は10日水曜日『サンエールかごしま』で行います。その後運営委員会
- 2019-07-03
- 本日の定例会中止のため案内できなかった分をここに掲載いたします
*9月7,8日の『第16回元気の出る集会』(佐賀、脊振山系) - 2019-07-02
- 7月1日より山行計画の届け先、下山報告等の連絡方法が変わりましたので 第45回総会資料をお読みください。
- 2019-07-02
- 6月29日、第45回定期総会が多くの方の参加により無事終了いたしました。
- 2019-05-08
- 6月より定例会会場は『サンエールかごしま』になります。
- 2019-03-14
- 定例会会場の鴨池公民館が改修工事のため6月より来年3月まで使えません。
替わりに6月より 『サンエールかごしま』 を利用いたします。 - 2019-01-17
- 4月3日の定例会は翌週10日(水曜日)に変更です
- 2019-01-06
- 霧島東神社から高千穂峰への登山道は通行止め(昨年9月の台風で大規模な倒木)
- 2019-01-01
明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します
- 2018-09-05
- 10月03日の鴨池公民館の定例会会場は2階視聴覚室です。
- 2018-07-02
- 6月30日、第44回定期総会が多くの方の参加により無事終了いたしました。
- 2018-06-08
- 6月30日、土曜日は第44回定期総会です。大勢の会員の参加をお願いします。
なお参加、不参加のご連絡を下さい。 - 2018-03-15
- 基金制度の名称変更について:労山新特別基金制度(新基金制度)⇒労山山岳事故対策基金制度(労山基金制度)に変更
- 2018-02-11
- 霧島の御鉢、入山規制:2018/02/09現在の霧島登山道状況
霧島市HP ,
宮崎県HP 。
2、3月中に会費、新特別基金の支払いをよろしくお願いします。 - 2018-01-01
明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します
- 2017-11-08
-
山行届:記載漏れが多々見受けられますので『会員専用』ページの「計画書兼届け」用紙をダウンロードしてそちらをお使いください。
忘年会:11月25日土曜日八重山公園です。ご参加ください。 - 2017-10-11
- 新燃岳:鹿児島地方気象台 噴火警戒レベル3(入山規制)を発表。
- 2017-10-09
- 刀剣山:登山口(猿ケ城キャンプ場)の吊橋が流されて渡れません。少し上流から石伝いに渡河しなければならないので増水していると渡れません。
- 2017-10-06
11月の定例会は第2水曜日8日に変更です。
来年1月の定例会も第2水曜日10日に変更です。- 2017-09-25
- 鹿児島労山50周年記念事業の講演会と祝賀会は盛況の内に終わりました。お礼申し上げます。
- 2017-08-09
- 鹿児島労山50周年記念事業として、9月10日講演会、祝賀会、翌11日開聞岳登山が催されます。ぜひご参加ください。
- 2017-06-26
- 6月24日、第43回定期総会が多くの方の参加により無事終了いたしました。
- 2017-05-11
- 硫黄山 噴火警戒レベル2が発表(05/09)されました。えびの高原からの登山道は通れるか確認してください。 えびの市緊急情報
- 2017-04-27
- 硫黄山の噴気がいつもより多いようです。会員より写真提供 04/23 (1), (2)
- 2017-03-17
- 長年みなさんから集めていましたプルタブを現金化し、寄付金も添えて 先月会長と副会長とで市社会福祉協議会へ寄付してきました。 お礼状と贈呈式
- 2017-02-24
- 新年度が近づいてきましたので会費、新特別基金など3月中旬までにはお支払い下さい。 新特別基金の支払いが遅れると継続扱いになりませんのでご注意ください。 (継続年数に応じて支給倍率が高くなります)
- 2017-02-08
- 2017/01/13にえびの高原から韓国岳へ登れるようになりました。 (えびのエコミュージアムセンター)
- 2017-01-15
- 甫与志岳:甫与志林道は路肩決壊や倒木で車が入れません。甫与志林道の二股川キャンプ村から登山口まで約1時間歩きになります。
- 2017-01-10
- 花尾山縦走:大平集落へ下る林道歩きはヤブ化しつつあり脇道との区別がつきにくくなってます。
- 2017-01-01
明けましておめでとうございます 今年も宜しくお願い致します
- 2016-12-20
- 来年は会創立50周年になります。記念事業のアイデアを待ってます!!
- 2016-12-13
-
硫黄山(えびの高原)周辺の
立入規制が拡大されました
韓国岳へはえびの高原からは行けません。大浪の池登山口からは通れます。 - 2016-12-11
来年1月の定例会、運営委員会の日にちが1週間ずれます。
定例会は1月11日第2水曜日、運営委員会は18日第3水曜日になります。- 2016-10-12
- 11月26日は忘年会です。大勢の方の参加をお待ちしてます。八重山公園てんがら館16時30分集合。宿泊もできますのでゆっくり語り、飲んでください。
- 2016-09-28
- 先日の大雨で大箆柄岳への林道が崩落し入山できません。詳しくは垂水市へ
- 2016-09-06
- 11月の定例会、運営委員会の日にちが11月だけ1週間ずれます。
11月の定例会は9日第2水曜日、運営委員会は16日第3水曜日になります。 - 2016-08-14
- 2016/04/16に発生した熊本地震の影響
・由布岳・鶴見岳登山規制情報(大分県)
・阿蘇地域へのアクセスルートマップ(九州地方整備局)
・くじゅう地域の登山について(九州地方環境事務所) - 2016-07-14
- 会報『噴煙』に間に合わなかった山行案内を会員専用ページに載せました。 ご利用下さい。
- 2016-06-27
- 第42回定期総会(6/25)は大勢の会員の出席で無事終了いたしました。
- 2016-03-02
- 会の住所と電話/ファックス番号が変わりましたので山行届は099-225-8023にファックスで。 来年度の会費と新特別基金(遭難対策基金)の支払いをよろしく。
- 2016-02-28
えびの高原にある 硫黄山の火山性地震が増加したため、硫黄山横にある韓国岳登山口は規制範囲に入り通行できません。
- 2016-02-11
- えびの高原の韓国岳登山口近くにある硫黄山、火山ガスに注意。 付近の窪地には火山ガスが溜まりやすいので入らないこと。韓国岳登山口は今の所規制なし。
- 2016-02-04
- 新年度が近づいてきましたので会費、新特別基金など3月中旬までにはお支払い下さい。 新特別基金の支払いが遅れると継続扱いになりませんのでご注意ください。 (継続年数に応じて支給倍率が高くなります)
- 2016-01-01
明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い申し上げます。
- 2015-11-12
- 沢登りの初心者は千貫岩や金峰山で行なわれるクライミングに参加しロープワークや装備の装着、使用方法など基礎訓練を受けてください。
- 2015-10-07
- 八重山の銭積石から山頂広場へ向かう林の中のルートは倒木のため踏み跡が全く消えテープとコンパス頼りです。 又テープのルートは前と変わってます。
- 2015-09-16
- 『第14回元気の出る集会』にここ鹿児島の大隅の地に170名からの労山仲間が集まりました。 会員皆様のご協力で無事終わることができお礼申し上げます。
- 2015-08-09
- 『第14回元気の出る集会』が一月後にせまり九州各県から労山の仲間が大隅に集まります。鹿児島が幹事県です。鹿児島労山会員の多くの参加と手助けを待ってます。
- 2015-07-09
- 7月会山行のご案内(7/26小谷川遡行:霧島山系)。計画が遅れ7月会報へ間に合わなかったのでこちらでご案内。
詳細はこちらへ。
8月は8/16石氷遡行:霧島山系。詳細はこちらへ。 - 2015-07-08
- 市房山の西米良5合目登山口への 林道が通行止めです
- 2015-06-10
- 会員専用ページのアルバムに四国の剣山、三嶺の写真をアップしました。
- 2015-05-14
- 6月27日土曜日は第41回定期総会です。みなさんの参加をお待ちしています。 又総会ではあなたの行きたい山を提案してください。欠席の場合は委任状を。
- 2015-05-02
- 霧島の硫黄山の規制が解除されましたのでえびの高原から韓国岳、甑岳のルートが通れるようになりました。 現在の 霧島トレッキングマップ(霧島市)です。
- 2015-02-19
- 5月の定例会は連休のため第2水曜日の13日です。この日は定例会終了後運営委員会を開きますので、 早めに18時から『噴煙』の発送作業にとりかかります。お手すきの方はお手伝いください。
- 2015-02-05
- 新年度が近づいてきました。会費、新特別基金など3月中旬までには支払いをよろしく。 遅れると担当者に迷惑がかかります。 また新特別基金の支払いが遅れると継続扱いになりませんのでご注意ください。 (継続年数に応じて支給倍率が高くなります)
- 2015-01-29
- 2月1日の紫尾山は雪が楽しめそうです。軽アイゼンを忘れないように(装着の練習も)
- 2015-01-08
- 会事務所の年末大掃除ができなかったので1月17日土曜日10時より行います。昼には終わりますのでその後「ご苦労山会」(ご都合のつく方は午前からでも午後からでもご参加ください) 場所は『会員専用』ページをご覧ください。
- 2015-01-01
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。『元気のでる集会』が今年鹿児島で開催されますのでみなさんのご協力をお願いします。
- 2014-12-15
-
緊急連絡先の再調査をしていますので未提出の人は年内に提出してください。
今年の会山行は昨日で終わりました。来年1月4日が新年山行(開聞岳)です。 - 2014-11-20
- 霧島硫黄山規制後の 霧島トレッキングマップ(2014/11現在)です
- 2014-11-13
- 12月6日は忘年会です。大勢の方の参加をお待ちしてます。
来年1月4日の新年山行は開聞岳になりました。
緊急連絡先を確認しますので『噴煙』に用紙を同封いたします。ご協力ください。
組織部の手が足りませんのでどなたかお手伝いください。 - 2014-10-24
- えびの高原の硫黄山が1km圏内立ち入り禁止になりました。よって硫黄山の登山口から韓国岳へは登れなくなりました。 (えびの高原ー韓国岳避難小屋ー韓国岳は通れます)
- 2014-10-09
- 10月9日の毎日新聞に御嶽山噴火を教訓に最近の霧島のマグマ量や地震の動きが載ってます。 毎日新聞記事
- 2014-10-09
- 野間岳:宮ノ山登山口から野間神社への道が地籍調査の作業道やイノシシの運動会で分かりづらくなってます。
- 2014-09-15
- 9/24(水)は開聞岳の日♪でこの週は色々な催し物があるようです。
- 2014-09-12
- 本年度の山行計画が大筋決まりましたので『山行予定&履歴』をご欄ください。
- 2014-08-07
- 『噴煙』の山行日に間違がありました:韓国岳(大浪の池コース)は8月31日です。
- 2014-06-05
- 総会への出欠をお知らせください。なお欠席の場合は必ず委任状を。委任状は会員専用ページにもあります
- 2014-05-08
- 6月28日土曜日は第40回定期総会です。みなさんの参加をお待ちしています。 又総会ではあなたの行きたい山を提案してください。欠席の場合は委任状を。
- 2014-03-29
- 球磨川源流へ行く林道は通行止めになってます。水上村役場
- 2014-03-05
- 会の住所と電話/ファックス番号が変わりましたので山行届は099-250-7705にファックスで。
- 2014-02-21
- 小柳氏が転勤になって写真が集まりません。どんな媒体でもいいので写真の提供をお願いします。
- 2014-02-07
- 新年度が近づいてきましたので会費、遭対基金など支払いをよろしく。遅れると担当者に迷惑がかかります。
- 2014-02-07
- バスハイクで前日や当日のキャンセルはキャンセル料を頂きます。
- 2014-01-31
- 昨年の情報ですが、猿ケ城キャンプ場から2番小屋へ歩く旧林道は斜面崩落で通れないそうです。
- 2013-12-05
- アイゼンを使う機会がやってきましたが必ず家で点検してください。初めての人は装着練習も。
- 2013-10-09
- 登山教室→11月30日忘年会当日の昼に千貫岩で山や沢で使うロープの結び方や使い方の講習を行います。新入会員はぜひ受けてください。
- 2013-10-09
- 忘年会→11月30日八重山キャンプ場で忘年会を開きますので大勢の方の参加をお待ちしています。なおロッジを借りてますので宿泊もできます。
- 2013-09-05
- 会の共同装備で4人用テントを2張購入しました。ご活用ください。
- 2013-07-25
- 沢登りが計画されてますが、初めての参加者は沢登り教室を開きますので受講してください。
- 2013-07-02
- 6月29日、第39回定期総会は大勢の会員に出席頂き無事終了しました。
- 2013-06-06
- 総会(6月29土曜日)の準備でお願いです。 6月25日(火)までに、出席の会員は総会及び懇親会ごとに出・欠の報告を、欠席の会員は委任状の提出を 必ずお願い致します。 又総会ではあなたの行きたい山を提案してください。
- 2013-05-02
- スイスアルプストレッキングに向けて一緒にトレーニングしませんか。予定は担当者まで。
- 2013-04-24
- 登山教室→6月にボルダリング講習会を開きます。 どんなものか体験しませんか。あなたには素質があるかも?
- 2013-04-11
- 登山教室→6月にザイルワークや三点確保などの訓練を行います。 岩場や夏の沢登りで必要になりますので未経験者は受けてください
- 2013-03-27
- 『会員専用』ページに写真のリンクを張りました。お気に入りの写真がありましたらダウンロードできます。
- 2013-03-16
- 毎月、第一水曜日に開催される定例会は、会山行・自主山行の計画・話題で華盛り! 一足先に春満開を迎えたようです、多くの会員の参加をお待ちしております。
- 2013-02-27
- 最近はバスハイクの定員がすぐに埋まってしまいます。申し込みは早めに。
- 2013-02-14
- 5月末に自主山行で屋久島縦走が計画されています。 屋久島が初めての参加希望者は5月のテント泊や他の合宿にもご参加ください。
- 2013-02-14
- 4月から新年度になります。会費、新特別基金(山岳保険)、登山時報の支払いを。 新特別基金の掛け金支払いが遅れると継続扱いになりませんのでご注意ください。 (継続年数に応じて支給倍率が高くなります)
- 2013-02-06
- 登山教室→野間岳の山行計画書を自分なりに作ってみて3月定例会に持参ください。 『噴煙』の裏にフォーマットがあります。なお他の山でも可。
- 2012-12-18
- 会員の福岡彰さんが九州最大のボルダリングジム( キロニコボルダーパーク)を 谷山港に作られました。みんなで応援しましょう。
- 2012-12-13
- 新入会員の方へ。今の季節山には必ずアイゼンを持参してください。 又、家で付け方の練習もしておきましょう。
- 2012-11-08
- 12月8日(土曜日)八重山公園キャンプ村で忘年会を行います。 大勢の方の参加をお待ちしています。
- 2012-08-10
- 霧島登山で解禁されたルートが増えました。
- 2012-08-02
- 10月会山行の日が変わりましたのでご注意ください。
- 2012-07-15
- 本日より霧島登山が一部解禁されました。
- 2012-07-02
- 第38回定期総会は大勢の会員に出席頂き無事終了しました。 本年度の山行計画が出きましたので『山行予定』をご覧ください。
- 2012-06-30
- 6月30日は第38回定期総会です。 ぜひ出席ください。都合がつかない時は委任状を。
- 2012-06-24
- 会員専用ページに会則を載せました。
- 2012-06-04
- ホームページ機能追加 「カシミール」用GPSデータを公開、今後蓄積していく予定です。
- 2012-05-10
- FAX 099-208-0105は使用をしばらく停止します。
- 2012-04-01
- 4月から新年度になります。会費と山岳保険掛け金の支払いを。 山岳保険の掛け金支払いが遅れると継続扱いになりませんのでご注意ください。 (継続年数が長ければ支給倍率が高くなります)
- 2012-04-01
- ホームページをリニュアルしました。